スタッフブログ

blog

悪質な蜂駆除業者の被害に遭わないために!トラブル例を紹介

悪質な蜂駆除業者の被害に遭わないために!トラブル例を紹介

蜂駆除を依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが重要です。悪質な業者に依頼してしまうと、高額な料金を請求されたり、駆除が不完全で再発する、事故が発生するなどのトラブルに巻き込まれたりすることがあります。

この記事では、悪質な蜂駆除業者の被害に遭わないためのポイントや、実際のトラブル例を紹介します。蜂駆除の依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

悪質な蜂駆除業者に要注意!トラブル例を紹介

まずは悪質な蜂駆除業者の手口やトラブル例を紹介します。実際に報告されている以下の3つのケースをみていきます。

①相場を遥かに上回る高額請求
②不安を煽る強引な契約
③知識不足による事故

①相場を遥かに上回る高額請求

ホームページでは低額料金を謳っておきながら、現地調査に訪れた際に何かしらの理由をつけて相場を遥かに上回る高額請求をする悪質な業者が存在します。「通常よりも蜂の巣が大きい」「複数の蜂の巣がある」などで費用を上乗せするのです。

 
【トラブル事例】
自宅2階の軒下に大きなスズメバチの巣を発見し、ウェブ検索で見つけた駆除業者に見積もりを依頼。その業者のホームページには「最短10分で到着」「料金は550円から。追加料金一切なし」と記載されていた。

しかし、訪れた業者に「大きな巣なので100万円かかる」と告げられ、最終的には30万円の見積りを提示される。明細には不当な追加料金が含まれており、基本料金が6600円のところ1が付け加えられて1万6600円に、薬剤代金が40万円弱も計上されていた。

男性は不審に思って契約をせず、町役場に相談して悪質な業者だということがわかり、その後、地元の養蜂場に2万円で駆除してもらったために被害に遭うことはなかった。

参考:ハチの巣駆除「削りに削って30万円」?HPで「550円から」とあったのに…高額請求にご注意

 

②不安を煽る強引な契約

現地調査を依頼して「これは非常に危険な巣だ。早急に駆除しないと命に関わる」などと不安を煽って契約を迫る悪質な業者も存在します。

「今すぐ契約しないと状況が悪化する」「すぐに対処しないともっと費用がかかる」などと強引に契約を迫ってきます。そうした業者は、冷静に考える余裕を与えず、その場で高額な契約を結ぼうとします。

 
【トラブル事例】
自宅に蜂が巣を作っていると思い、「蜂の巣駆除3,300円~」とホームページに記載のあった業者に依頼したが実際に来たのは別の業者であった。その業者は屋根裏の蜂の巣の写真を見せ、「巣が6個もあり、薬剤を散布しないと大変なことになる」と不安を煽り、巣の駆除と薬剤30リットルの散布費用として約30万円の見積りを提示。

依頼者は予想外の高額請求に驚きながらも、巣が6個もあるという恐怖心から作業を依頼したが、作業はわずか1時間で終了。その場で持ち合わせの2万円を支払い、残りの28万円は後日集金となったが、家族に「あまりに高額だ」と指摘され業者に連絡したが「作業前に断れたはずだ。作業は完了したので返金できない」との回答。

後になって、薬剤を30リットルも散布した形跡がなく、実際に巣が6個もあったかも疑わしく、消費生活センターへ相談した。

参考:ハチの巣の駆除での高額請求にご注意ください!

 

③知識不足による事故

蜂駆除には専門的な知識や経験が求められますが、悪質な業者の中には、プロフェッショナルと謳っておきながら、実際には素人に近い作業を行い、事故につながるケースもあります。知識や経験不足は依頼者や近隣住民に対して被害をもたらすことになります。

 
【トラブル事例】
スズメバチが巣を作り、愛犬が刺されて死亡し、さらに住民も刺される被害に遭い、ネットで駆除業者を検索し、大阪市内の業者を見つけて依頼。

その業者は「駆除のスペシャリスト」と謳っていたが、実際に来た作業員2人の行動は素人目にも異常で、巣の場所を特定せずに薬剤を散布し、スズメバチが逆襲すると発煙装置を投入し、火災が発生した。

作業員は火災発生を家族に知らせず、自分たちで消火を試みたが失敗し、家は全焼、依頼者は業者と作業員に対し損害賠償を求めたが、両方とも過失を認めていないため裁判で争うことになった。

参考:スズメバチ駆除で爆発、自宅炎上 「どこがスペシャリストやねん!」家族怒り心頭、法廷闘争の行方

 
以上のように悪質な業者に蜂駆除を依頼してしまうと想定していないような様々なトラブルに見舞われてしまうのです。

 

悪質な蜂駆除業者の特徴

悪質な蜂駆除業者の特徴

悪質な蜂駆除業者に見られる特徴として「説明が不十分」「不安を煽る発言が多い」というのが挙げられます。

 

説明が不十分

作業内容や料金体系についての説明が曖昧であったり、詳細を明かさないまま契約を急かしたりするケースが見られます。そうした業者は、作業後に突然高額な料金を提示することがあり、依頼者は理由を理解しないまま高額な請求に応じざるを得ない状況に追い込まれます。

また、使用する薬剤の種類や作業の手順についても詳しく説明がないと、安全性や効果について不安を抱くことにもなりかねません。そのような説明が不十分な業者は、依頼者にとってリスクを伴うため、業者選びの際には注意が必要です。

 

不安を煽る発言が多い

依頼者に対して過剰に危険を強調し、不安を煽る業者にも注意が必要です。不安を煽って高額なサービス契約を結ばせようとしている可能性が多く「このままでは家が危険な状態になる」「早急に対応しなければ家族が刺される恐れがある」などと脅すような発言をする場合は要注意です。

それにより、依頼者は必要以上に恐怖心を抱き、冷静な判断ができなくなってしまうことがあります。そのような業者は、実際の状況よりも大げさに問題を報告していることが多いです。

 

悪質な蜂駆除業者の被害に遭わないための対策

悪質な蜂駆除業者の被害に遭わないための対策

蜂駆除の依頼でのトラブルを防ぐための対策として以下の3つが挙げられます。

・すぐに契約をしない
・業者の口コミ・評判を確認する
・複数の業者に見積りを依頼する

まず、すぐに契約をしないことが基本です。業者から急かされても、冷静に対応し、その場で契約を結ばないようにしましょう。急いで契約を結ぶと、高額な料金を請求されるリスクが高まります。

次に、業者の口コミや評判を事前に確認することが重要です。インターネット上で口コミサイトやレビューを調べることで、過去にその業者を利用した人たちの評価や体験談を知ることができます。悪評が多い業者は避けるようにしましょう。

また、複数の業者に見積もりを依頼することも有効です。複数の見積もりを比較することで、適正な価格を把握しやすくなります。同時に、各業者の対応や説明の仕方を比較することで、信頼できる業者を選ぶことができるでしょう。

それらの対策を講じることで、悪質な蜂駆除業者の被害に遭うリスクを大幅に減らすことができます。

 

悪質な蜂駆除業者に気を付けましょう

悪質な蜂駆除業者に気を付けましょう

ここまで悪質な業者によるトラブル例や、悪質業者の特徴、被害に遭わないための対策を紹介しました。被害を防ぐためには、すぐに契約を結ばず、業者の口コミや評判を確認し、複数の業者に見積もりを依頼することが重要です。冷静な判断と十分な情報収集が、悪質な業者の被害を避けるための鍵となります。

埼玉県内を中心に害虫駆除のご依頼を承っている「ほっとホーム」では蜂駆除にも対応しており、豊富な実績がございます。

当社は透明性を重視し、お客様への明確でわかりやすい説明と適切な料金体系を心がけています。蜂駆除に関するお悩みは、ぜひ「ほっとホーム」にご相談ください。迅速で丁寧な対応をお約束します。

 
>>ほっとホームへのお問い合わせはこちら
 
>>おうち補強工事の詳細はこちら